津屋崎人形(福岡県)

「金大黒天」H13cm

2013年11月14日、福岡県福津市津屋崎にある津屋崎人形窯元を訪ねましたが不在でした。
また、運悪くもう一軒の越前津屋崎人形窯元も臨時休業でした。北海道の遠方から訪ねたので残念でしたが、時間に多少余裕がありましたので、近くの散策に切り替えました。津屋崎地区は江戸期から明治期にかけて、海上交易と塩田によって栄えた町で、古い建物が多く残っています。
津屋崎人形窯元の裏手に「新泉岳寺」と言う寺があり、ここには赤穂四十七士のお墓が建立されています。これは1913年に東京高輪の泉岳寺の許可を得て47人の義士の墓砂を分霊として持ち帰ったものです。二ヶ所に四十七士のお墓があることを知り大変驚きました。
ここに掲載した「金大黒天」は、2014年3月31日、中野市の伝統行事「中野ひな市」の全国土人形即売会において手に入れたものです。